埼玉県公立高校入試 2025年 社会

一番下に、公立高校入試のしくみ・公立高校入試の傾向・LINKがあります。

【1】

Sさんは、次の地図に示した国や地域について調べました。地図をみて、問1~問4に答えなさい。(14点)

問1 六大陸のうち、地図中のコロンビアがある大陸の名称を書きなさい。(3点)

正解:●●●

問2 Sさんは、地図中のA~Dのいずれかの地域にみられる人々の生活の様子について調べ、次のカードⅠとカードⅡをつくりました。カードI、カードⅡと地図中のA~Dの地域の組み合わせとして最も適切なものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア カードI = A カードII = C   イ カードI = A カードII = D
ウ カードI = B カードII = C   エ カードI = A カードII = D

正解:●●●

問3 次のグラフ1は、地図中のサウジアラビアにおける外国人人口の推移を示したものです。

グラフ1中の外国人人口がどのように変化しているかを、グラフ2から読みとれることにふれて、「出かせぎ労働者」という語を用いて書きなさい。(5点)

正解例:●●●

問4 Sさんは、地図中のエチオピア、ベトナム、インドネシア、コロンビア及びブラジルの5か国の、2010年と2020年のコーヒー豆の生産量について調べ、次のグラフ3をつくりました。グラフ3から読みとれる内容を述べた文として正しいものを、下のア〜オの中からすべて選び、その記号を書きなさい。(3点)

正解:●●●

ア 2010年と2020年のいずれの年も、エチオピアの生産量は100万tに達しておらず、5か国のうち最も生産量が少ない。
イ 2020年におけるベトナムの生産量は150万tを超えており、2010年のインドネシアの生産量の2倍以上である。
ウ 2010年におけるコロンビアの生産量は2020年のエチオピアの生産量より多く、2010年のブラジルの生産量より少ない。
エ 2010年において、ブラジルの生産量はベトナム、インドネシア、コロンビアの生産量の合計より多い。
オ 5か国すべてにおいて、2020年の生産量は2010年の生産量の2倍以上である。

【2】

Nさんは、次の地図1に示した日本の諸地域について調べました。地図1をみて、問1~問5に答えなさい。(16点)

問1 Nさんは、地図1中のPの地域について調べ、次のようにまとめました。まとめの中の( W )にあてはまる語を書きなさい。(3点)

正解:●●●

まとめ
Pの地域には、川が山間部から盆地に流れ出たところに土砂がたまってできた、( W )とよばれる地形がみられます。資料は、地図1中のPの地域にある( W )を上空から撮影したものです。この地形がみられる付近では、日当たりや水はけの良さを生かした。桃やぶどうなどの果栽培がさかんに行われています

問2 Nさんは、地図1中の長岡市,諏訪市、水戸市の三つの都市の気温と降水量を調べ、次のI〜IIのグラフをつくりました。Ⅰ〜IIのグラフと都市の組み合わせとして正しいものを、下のア~カの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア I = 長岡市、Ⅱ = 諏訪市、Ⅲ = 水戸市
イ I = 長岡市、Ⅱ = 水戸市、Ⅲ = 諏訪市
ウ I = 諏訪市、Ⅱ = 長岡市、Ⅲ = 水戸市
エ I = 諏訪市、Ⅱ = 水戸市、Ⅲ = 長岡市
オ I = 水戸市、Ⅱ = 長岡市、Ⅲ = 諏訪市
カ I = 水戸市、Ⅱ = 諏訪市、Ⅲ = 長岡市

正解:●●●

問3 次の表1は、地図1中の新潟県,長野県、群馬県、東京都、千葉県の、2021年における工業出荷額と農業産出額について、各都県を工業出荷額の多い順に並べたものです。表1中のX〜Zには群馬県、東京都、千葉県のいずれかがあてはまり、aとbには米と野菜のいずれかがあてはまります。Xとaの組み合わせとして正しいものを、下のアー力の中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア X = 群馬県、a = 米   イ X = 群馬県、a = 野菜
ウ X = 東京都、a = 米   エ X = 東京都、a = 野菜
オ X = 千葉県、a = 米   カ X = 千葉県、a = 野菜

正解:●●●

問4 次は、地図1中の編みかけ部で示した近畿地方2府5県に関連して、日本の地域区分について学習する授業での、先生とNさんの会話です。会話文中の( Q )にあてはまる都道府県名と( R )にあてはまることばをそれぞれ書きなさい。(5点)

先生:多くの企業などが集中する大阪府には、たくさんの人々が鉄道などを利用して、通勤・通学しています。表2は、近畿地方各府県から他の都道府県への通勤・通学者数をまとめたものです。表2からは、どのようなことが読みとれますか。

Nさん:はい。近畿地方の多くの府県で、大阪府への通勤・通学者数が多く、表2中の( Q )からの通勤・通学者数が特に多いことが読みとれます。
先生:そのとおりです。大阪府から( Q )の南部にかけての地域は、鉄道沿線に市街地が広がり、多くの住宅地が開発されました。他にはどのようなことが分かりますか。
Nさん:はい。近畿地方のすべての府県で、大阪府への通勤・通学者が最も多いわけではないようです。表2から、三重県からは( R )ことが読みとれます。
先生:そのとおりです。地理的分野の学習では近畿地方という区分がよく使われますが、人や物の移動を基準とした地域区分をすることもあります。

正解:●●●

問5 Nさんは、地図1中の香取市で野外観察を行い、その記録をまとめました。次の①,②は、下の地図2中のA~Dのいずれかの地点の記録です。①,②と地図2中のA~Dの地点の組み合わせとして最も適切なものを、ア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(2点)

ア ① = A、② = C   イ ① = A、② = D
ウ ① = B、② = C   エ ① = B、② = D

正解:●●●

【3】

次の1~Vは、Mさんが、五つの異なる時代の日本と世界との交流について調べ、ノートにまとめたものです。これをみて、問1~問5に答えなさい。(16点)

Ⅰ)大和政権は、朝鮮半島南部の伽耶地域(任那)の国々や百済と交流が深く、それらの援軍として、高句麗や新羅と戦った。
Ⅱ)唐で尊敬を集めていた僧の鑑真が、日本側の願いに応えて来日し、日本に正式な仏教の教えを伝えた。
Ⅲ)平清盛は、瀬戸内海の航路や港を整備し、宋とさかんに貿易を行い、大陸との交流を活発にした。
Ⅳ)足利義満は、倭寇を禁じる一方、正式な貿易船に勘合という証明を持たせ、朝貢の形の貿易を始めた。
Ⅴ)幕府は、平戸のオランダ商館を出島に移し、商館長に、ヨーロッパやアジアの情勢を報告するよう義務づけた。

問1 次の資料1は、Iの時代に書かれた中国の歴史の一部をわかりやすくなおしたものです。資料1中の( P )にあてはまる句として最も適切なものを、下のア〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

資料1
…私の使いが陛下の所に貢ぎ物を持っていくのを、高句麗がじゃまをしています。今度こそ高句麗を破ろうと思いますので、私に( P )をあたえて激励してください。…

ア 金銅の仏像   イ 高い地位
ウ 鉄製の武器    エ 多くの給料

正解:●●●

問2 次の資料2と資料3は、IIの時代に出された、朝廷が人々に開墾をすすめる法の一部をわかりやすくなおしたものです。資料2の法では人々が意欲を失い開墾が進まなかったため、後に資料3の法が出されました。資料2と資料3をみて、資料2の法では人々が意欲を失った理由を書きなさい。(5点)

資料2
新しく開した土地は、租を納めていれば、一定の期間、自由に売ったりゆずったりしてもよい。特に、新しく用水路などをつくって開した場合は、3代にわたって私有を認める。

資料3
新しく開墾した土地は、租を納めることと引きかえにいつまでも私有地としてよい。

正解例:●●●

問3 Ⅲの時代における政治や社会の様子を述べた文として正しいものを、次のア〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(2点)

ア 自分の子孫に皇位をゆずって、その後も政治を動かす院政が始まった。
イ 渡来人によって、高温で焼いたかたい土器を作る技術や、かまどを使う生活文化が伝えられた。
ウ 参勤交代の大名が宿泊する本陣や、庶民の旅行者が利用する旅籠が設けられた。
エ 武士と農民とが一体となって山城国一揆を起こし、守護大名を追いはらって自治を行った。

正解:●●●

問4 Mさんは、文化に興味をもち調べたところ、次のa、bの文と資料4,資料5をみつけました。Iの時代の文化について述べた文と、その時代の代表的な文化財の組み合わせとして正しいものを、表中のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

a 歌舞伎が庶民の演劇として発達し、上方に坂田藤十郎、江戸に市川団十郎などの人気役者があらわれた。
b 観阿弥・世阿弥の親子が、猿楽にほかの芸能の要素を取り入れて革新し、幕府の保護を受け、能を大成した。

正解:●●●

問5 Vの時代に起こった世界のできごとを述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

X ドイツでルターが、スイスでカルバンが、宗教改革を始めた。
Y イスラム帝国がアラビア半島に成立して、東はペルシャ、西は北アフリカやイベリア半島に至る地域を支配した。
Z 中国東北部の女真族が清を建国し、中国全土を支配した。

ア X 正 Y 正 Z 誤   イ X 正 Y 誤 Z 正
ウ X 誤 Y 正 Z 正   エ X 誤 Y 誤 Z 正

正解:●●●

【4】

次の年表をみて、問1~間5に答えなさい。(17点)

問1 次の資料1は、年表中Aの時期に書かれた、欧米の思想を日本に紹介する書物の一部です。この書物を書いた人物名を書きなさい。(3点)

資料1
天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずと云えり。…されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。

正解:●●●

問2 次は、年表中Bの時期のできごとについてまとめたものです。まとめの中の( P )にあてはまる条約名と、この条約で日本が獲得した半島の地図中の位置の組み合わせとして正しいものを、下のア~カの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

まとめ

朝鮮政府が、反乱の鎮圧のため、清に出兵を求めました。それに対抗して日本も朝鮮に出兵したため、日本と清の軍隊が衝突し、日清戦争に発展しました。日本軍は優勢に戦いを進め、1895年に、( P )が結ばれました。この直後、ロシアはドイツやフランスとともに、日本がで獲得した半島を清に返還するように勧告し、対抗する力のなかった日本は、これを受け入れました。

ア P = ポーツマス条約、位置 = a   イ P = 下関条約、位置 = a
ウ P = ポーツマス条約、位置 = b   エ P = 下関条約、位置 = b
オ P = ポーツマス条約、位置 = c   カ P = 下関条約、位置 = c

正解:●●●

問3・次の図は、年表中Cの時期を学習する授業で、ある生徒が「政党政治の発達」をテーマに、できごとを起こった順にまとめたステップチャートです。図中の( X )と( Y )にあてはまる話の組み合わせとして正しいものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア X = メーデー、Y = 普通選挙法   イ X = メーデー、Y = ワシントン軍縮条約
ウ X = 米騒動、Y = 普通選挙法   エ X = 米騒動、Y = ワシントン軍縮条約

正解:●●●

問4 次のグラフは、年表中Dの時期におけるアメリカの失業率の移り変わりを示したものです。グラフ中のアメリカの失業率がどのように変化しているかを、資料2にふれて、「世界恐慌」という語を用いて書きなさい。(5点)

正解:●●●

問5 年表中Eの時期における日本の経済の様子を述べた文として正しいものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア 生糸の増産や品質の向上を図るため、群馬県の富岡製糸場などの官営模範工場がつくられた。
イ 重化学工業では新しい財閥が急速に成長し、朝鮮や満州にも進出した。
ウ 官営の東海道線が新橋、神戸間で全線開通した。
エ 太平洋や瀬戸内海の沿岸を中心とする各地に製鉄所や石油化学コンビナートが建設された。

正解:●●●

【5】

Kさんは、公民的分野の学習で、次の学習課題について調べました。これをみて、問1~間7に答えなさい。(23点)

学習課題
基本的人権は、どのように確立されてきたのだろうか。
国会の審議は、どのように行われているのだろうか。
裁判には、どのような仕組みがあるのだろうか。
地方自治は、どのような仕組みで行われているのだろうか。
市場経済において、価格はどのように決定されているのだろうか。
日本銀行の役割は、どのようなものなのだろうか。
貧困問題の解決に向けて、どのような取り組みが必要なのだろうか。

問1 下線部①に関連して、Kさんは、基本的人権について調べ、次の資料1をみつけました。資料1中の( P )にあてはまる語を書きなさい。(3点)

正解:●●●

資料1
【アメリカ独立宣言】(1776年)
・我々は以下のことを自明の真理であると信じる。人間はみな( P )に創られ、ゆずりわたすことのできない権利を神によってあたえられていること、その中には、生命、自由,幸福の追求があくまれていること、である。•・
【フランス人権宜言】(1789年)
第1条 人は生まれながらに、自由で( P )な権利を持つ。
【日本国憲法】(1946年)
第14条すべて国民は、法の下に( P )であって、人種、条。性別。社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

問2 下線部②に関連して、衆議院の優越について述べた文として正しいものを、次のア~オの中からすべて選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア 内閣で作成された予算は、衆議院が先に審議する。
イ 内閣総理大臣の指名で、参議院が来議院と異なった議決をした場合には、家議院が出席議員の3分の2以上の多数で再可決したとき、国会の議決となる。
ウ 条約の承認で、参議院が衆議院の可決した議案を受け取った後30日以内に議決しないときには、衆議院の議決が国会の議決となる。
エ 法律案の議決で、参議院が衆議院の可決した法律案を受け取った後90日以内に議決しない場合には、衆議院が総議員の3分の2以上の多数で可決したとき、法律となる。
オ 内閣不信任の決議は、衆議院のみで行うことができる。

正解:●●●

問3 下線部③に関連して、日本における民事裁判について述べた文として正しいものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

ア 貸したお金を返してもらえない場合や、建てた家に問題があった場合など、個人や企業といった私人の間の争いについての裁判である。
イ 自分の権利が侵害されていると考える人が、警察署に訴えを起こすと、裁判所の取り調べ(審理)が始まる。
ウ 裁判官は、被告が有罪か無罪かを決め、有罪の場合には刑罰を言いわたす。
エ 司法制度改革によって、国民が裁判員として第一番に参加するようになった。

正解:●●●

問4 下線部④に関連して、次のXとYの正誤の組み合わせとして正しいものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

X 地方公共団体の定める条例は、法律に関係なく自由に制定することができるため、それぞれの地域的な特色に沿ったものが制定されている。
Y 地方議会の議員を地方議員といい、住民が、その地方公共団体の人口に応じて、数人から百数十人の議員を直接選挙で選ぶ。

ア X 正 Y 正   イ X 正 Y 誤
ウ X 誤 Y 正   エ X 誤 Y 誤

正解:●●●

問5 次は、下線部⑤について学習する授業での、先生とKさんの会話です。会話文中の( Q )にあてはまることばを、「供給量」と「価格」の二つの語を用いて書きなさい。また、( R )にあたるものを、下のア〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(5点)

正解:●●●

先生:商品の価格は、消費者の買う量(需要量)と生産者の売る量(供給量)の関係で変化します。資料2は、天候不順が影響し、野菜価格が変化したことを伝える新聞記事の一部です。資料2の野菜価格の変化を、市場経済における価格の決まり方にもとづいて説明するとどのようにいえますか。
Kさん:はい。( Q )といえます。
先生:そのとおりです。では、「需要量・供給量・価格の関係」のグラフで、資料2の野菜価格の変化を説明したものはどれになりますか。
Kさん:はい。( R )のようになります。
先生:そのとおりです。よく理解できていますね。

問6 下線部⑥に関連して,Kさんは、日本銀行について調べ,次のようにまとめました。まとめ1の中の( Ⅰ )と( Ⅱ )にあてはまる語の組み合わせとして正しいものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

まとめ1
一般の銀行とは別に、各国には( I )が存在しており、わが国では日本銀行が該当します。日本銀行はわが国で唯一、紙幣である日本銀行券を発行することができます。この役割を( Ⅱ )といいます。

ア I = 国立銀行 Ⅱ = 政府の銀行   イ I = 国立銀行 Ⅱ = 発券銀行
ウ I = 中央銀行 Ⅱ = 政府の銀行   エ I = 中央銀行 Ⅱ = 発券銀行

正解:●●●

問7 下線部⑦に関連して、Kさんは、途上国の貧困問題を解決する取り組みについて調べ、次のようにまとめました。まとめ2の中の( W )にあてはまる語を書きなさい。(3点)

正解:●●●

まとめ2
途上国の人々が生産した農産物や製品を、その労働に見合う公正な価格で貿易し、先進国の人々が購入することで途上国の人々の生活を支える( W )という取り組みが注目されています。( W )で取り引きされる主な品目に、コーヒー、茶、バナナ、カカオ、綿などがあります。適切な価格や取り引き方法,労働環境の安全性、環境への配慮など、一定の基準を満たした商品には認証が与えられ、ラベルをつける取り組みも広がっています。資料3はラベルのついた商品です。

【6】

Fさんは、3年間の社会科学習のまとめとして、持続可能な開発目標(SDGs)をもとに、日本や世界の課題について調べ、次のカードⅠ~カードⅣをつくりました。これらに関する問1~間4に答えなさい。(14点)

問1 カード1に関連して、Fさんは、日本の歴史について調べたところ、次の資料1をみつけました。この資料に示された時代の様子を述べた文として正しいものを、下のア〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

資料1 
…頼朝公が朝廷の敵をたおし、幕府を開いてからは、官職といい、土地といい、みながいただいた恩は山より高く、海より深いものです。みながそれに報いたいという志はきっと浅くないはずです。名誉を大事にする者は、ただちに逆臣をうち取り、幕府を守りなさい。…

ア 天皇のきさきたちの周りには、教養や才能のある女性が集められ、紫式部の「源氏物」や、清少納言の随筆「枕草子」などが生み出された。
イ 戸籍に登録された6歳以上の人々には、性別や身分に応じて口分田が与えられ、女性には男性の3分の2の大きさの口分田が与えられた。
ウ 惣領を中心に武士の一族は団結していたが、惣領が亡くなったり引退したりしたときには、土地の分割相続が行われ、女子にも相続されたので女性の地頭も多くいた。
エ 小学校から大学校までの学校制度が定められ、小学校には満6歳になった男女をすべて通わせることが義務になった。

正解:●●●

問2 カードIに関連して、Fさんは、ブラジルの現在の様子について、次のようにまとめました。まとめ1の中の( P )にあてはまる語を書きなさい。(3点)

正解:●●●

まとめ1
ブラジルでは、さとうきびを原料としてつくられたアルコール燃料である( P )を利用して走る自動車が普及しており、二酸化炭素の排出量を抑える取り組みとして注目されています。燃料用のさとうきびの生産は、( P )を精製する工場が集中するブラジルの南東部で増えています。しかし、さとうきびの生産を増やすために、草や木で覆われていた土地が開発されて農地になると、雨で土が削られてしまうなどの環境問題が起こっています。

問3 カード重に関連して、Fさんは、日本における非正規雇用について、次のようにまとめました。まとめ2の中の( Q )にあてはまることばとして最も適切なものを、下のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)

まとめ2
現在、日本で働く人の4割近くは、パート、アルバイト、派遣社員、契約社員などの非正規雇用です。正規雇用に比べ、非正規雇用の賃金は低く抑えられており、賃金格差が問題になっています。非正規雇用は、パートやアルバイトのように、自分の都合の良い時間に働くことができる一方で、契約社員や派遣社員のように、正規雇用と変わらない仕事内容や労働時間で仕事をしている人が多くいます。そこで、非正規雇用で働く人の生活を安定させるために、( Q )が求められています。

ア さまざまな文化や価値観を認めるダイバーシティを尊重すること
イ 同じ労働には同じ賃金を支払う同一労働同一賃金を実現すること
ウ 先進工業国の中でも長い状態にある年間の労働時間を短縮すること
エ 人工知能(AI)を用いたヒト型ロボットを活用すること

正解:●●●

問4 カードIに関連して、Fさんは、クロマグロの資源管理に向けた取り組みについて調べ、レポートにまとめました。グラフ2の( a )にあてはまる、取り組みの成果を示す最も適切なものを、あとのア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。また。( A )にあてはまることばを書きなさい。なお、( A )には、資料2とグラフ2から読みとれる、取り組みの内容とその成果があてはまります。(5点)

正解:●●●

レポート

<探究課題>
持続可能な漁業の実現に向けて、私たちはどのように行動すべきか。

<課題設定理由>
海に魚は無限にいるわけではありません。漁業では、現在の世代の利益や便利さだけでなく、将来の世代のことも考える必要があります。クロマグロの資源管理の取り組みが、持続可能な漁業の実現に向けた私たちの行動の参考になると思ったからです。

<探究内容>
1 クロマグロの資源管理における日本の立場
太平洋のクロマグロは 1960 年頃をピークに減少しており, 2010 年にはピークの時の 1 割程度になりました。 2011 年のクロマグロの漁獲割合をみてみると,グラフ 1 から全体の約 4 分の 3が日本だとわかります。日本は太平洋のクロマグロの資源管理に責任ある立場といえます。

2 資源管理に向けた取り組みとその成果
太平洋のクロマグロの資源管理について,長い間,国際会議で話し合い が行われてきました。2014 年には,翌年 からの 10 年間で,資源量を一定水準にまで回復させる目標が定められました。

資料 2 とグラフ 2 から( A )ことがわかります。しかし まだ,安心できる段階ではないので,取り組みを維続させることが必要です。

埼玉県教育委員会のホームページより、最新の情報が得られます。必要に応じて、見るようにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です