最後に、傾向と対策・高校入試のしくみなどへのLINKがあります。
1
次の会話文は,社会科の授業で,あいさんが「千葉県の現状と課題」に関して調べ,まとめたことを発表している場面の一部である。これに関して,あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。
先 生:今回は,皆さんに,「千葉県の現状と課題」について自分で資料を集めて考察する課題を出しましたが,どのようなことを調べましたか。
あい:私は,県のホームページの内容から,その歴史と現状について次のようにまとめました。
現在の千葉県がある場所には、古代では、a下総国、上総国、安房国という三国がありました。鎌倉時代には、源頼朝に協力した千葉氏が房総半島で大きな勢力を占め、江戸時代には、幕府にとって重要な地域として発展していきました。そして、現在は、首都圏にあって自然豊かな環境を生かし、農業や水産業が盛んなだけではなく、臨海部の工業地帯、募張新都心の商業施設など、高度に産業が発展している地域もあります。また、日本の空の玄関口である成田国際空港を有し、観光業も盛んです。
先 生:歴史を踏まえて千葉県の現状を簡潔にまとめていますね。課題についてはどうですか。
あい:千葉県のb公害問題やc訪日外国人に関する課題について調べたところ,興味深いことがわかりました。また,最近話題になっている生成AIが,千葉県の課題をどのように回答するのかも調べてみました。
先 生:生成AIを使ったのは,とても興味深いです。使ってみてどうでしたか。
あい:便利ですが,生成AIの回答が本当に正しいのかどうか,疑問を感じました。
先 生:確かに,生成AIは便利なツールですが,利用するときには,さまざまな注意点があります。今回の学習を通して,それらについても考えることができますね。
(1)会話文中の下線部aについて,複数に分かれていた国を最終的に千葉県として一つにする政策が実施された理由の一つは,日本の独立を保つために中央が直接地方を治める必要があったからと考えられる。その必要が生じたことと関係の深い,外国とのできごととして最も適当なものを,次の年表中のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。

正解:●●●
(2)会話文中の下線部bについて,次の文章は,あいさんが公害に関してまとめたものである。文章中の( I ),( II )にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
戦後,多くの公害問題が発生する中,各地で住民運動が行われました。1967年に企業や政府,住民が果たすべき義務を明記した( I )が制定され,1971年には公害対策を進める中心機関として( II )が設立されました。
ア I:公害対策基本法 II:厚生省
イ I:環境基本法 II:環境庁
ウ I:公害対策基本法 II:環境庁
エ I:環境基本法 II:厚生省
正解:●●●
(3)会話文中の下線部cについて,あいさんは,資料1と資料2を作成した。これらから読み取れることをまとめた説明文X~Zのうち,内容が正しいものの組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。

X 資料1において,全ての項目で上位5位以内に含まれる都道府県が三つあり,資料2において,宿泊費が,訪日外国人一人当たりの旅行支出では最も大きな割合である。
Y 資料1の全ての項目において,近畿地方と九州地方の両方の府県が含まれている。また,資料2において,2番目に多いのは飲食費である。
Z 資料1の項目Bにおける千葉県の金額は,1位の都道府県の金額のおよそ8分の1で,資料2において,買物代,飲食費,娯楽等サービス費が,訪日外国人一人当たりの旅行支出の半数以上を占める。
ア XとY
イ XとZ
ウ YとZ
エ XとYとZ
正解:●●●
(4)次のメモは,あいさんが生成AIについて調べた内容をまとめたものである。このメモ中の( )にあてはまらないものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
メモ
《生成AIの特徴》
○あらかじめ大量の情報を学習することにより,ある単語や文章の次に続く単語や文章を推測し,統計的にそれらしい応答をつくる。
○あたかも人間と自然な会話をしているかのような応答ができる。
《生成AIを利用する際の注意事項》
○( )が必要である。
ア 生成AIに個人情報を学習させると,個人情報流出の危険があり,個人情報保護の視点を持つこと
イ 生成AIの回答であっても,著作権を侵害しないよう注意すること
ウ 生成AI自体の得意・不得意を学びながら,情報を正しく活用すること
エ 生成AIの回答は精度が高く,全面的に信用して積極的に活用すること
正解:●●●
2
ゆうさんたちは,次の地図を使って学習した。これに関して,あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。

(1)次の文章は,ゆうさんが日本の地形の特徴についてまとめたレポートの一部である。文章中の I , II にあてはまる最も適当なものを,あとのア~エのうちからそれぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。
本州中央部には,飛騨,木曽,赤石の三つの山脈が連なっており,合わせて( I )とよばれている。( I )の東側には,「大きな溝」という意味をもつ( II )があり,本州は東西で地質が異なる。
I の選択肢
ア 日本アルプス
イ 越後山脈
ウ 関東山地
エ 中央高地
II の選択肢
ア プレート
イ 火山
ウ 南海トラフ
エ フォッサマグナ
正解:Ⅰ●●● Ⅱ●●●
(2)次の表は,ゆうさんが2022年のぶどう,みかん,りんごの主産地とその収穫量の割合を県別にまとめたものであり,レポートは,表中の主産地についての特徴をまとめたものの一部である。表とレポート中のア~エは,地図中のA~Dの県のいずれかである。地図中のBとDを示す最も適当なものを,ア~エのうちからそれぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。

レポート
ぶどうは,昼夜の温度差のある水はけのよい場所が好まれる。表中の( ア )県や( イ )県の盆地は扇状地が多く見られ,栽培に適している。
みかんは,温暖で長い日照時間を好む。特に,( ウ )県や静岡県の水はけの良い傾斜地では,栽培が盛んである。
( エ )県は,冷涼な気候を好むりんご栽培に適している。りんごの主産地上位5県の中で,最も南にある地の利を生かして他の主産地よりも早く収穫し,市場へ出荷している。
正解:B●●● D●●●
(3)次の文章は,まなさんが地図中の北海道の農業について調べたノートの一部である。文章中の( )にあてはまる最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
北海道の中央部を流れる石狩川の中・下流域は,日本有数の稲作地帯です。かつては,土の栄養分が少ない( )が広がっていたため,農業に不向きな土地でした。
ア 盆 地
イ 泥炭地
ウ 三角州
エ 台 地
正解:●●●
(4)次の2枚の図は,地図中の北海道の海に面したある地域の地形図と,国や自治体の防災マップ(ハザードマップ)を参考に,かずさんが作成した津波浸水想定区域図である。また,レポートは,かずさんが2枚の図から読み取ったことがらをまとめたものの一部である。これらを見て,あとの(1),(2)の問いに答えなさい。

レポート
この地区は,蘭島川に沿った低地に市街地・水田・畑があり,傾斜地やその近くでア果樹栽培が行われています。図中の北西から陸地へ向かって津波が到達すると,蘭島駅から見てイ北の方角にある海岸沿いの地域は,ほぼ浸水想定区域になることがわかりました。
ウ消防署は,浸水想定区域内にあります。津波が発生した時の避難先は,郵便局から蘭島川上流方面にある二つのエ高等学校が指定されていますが,沿岸部から指定の避難先が離れているため,早めに避難した方がよいと考えます。
① レポート中の下線部ア~エのうちから,内容が誤っているものを一つ選び,その符号を答えなさい。
正解:●●●
② さまざまな自然災害発生時の対応や日頃の心得をまとめたものとして,内容が誤っているものを,次のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
ア 避難タワーの設置や防潮林の植林等,減災の対策と併せて定期的な防災訓練を実施することは,災害の拡大を防ぐためにも必要である。
イ 防災マップ(ハザードマップ)が示す情報に注意し,災害の状況に合わせて避難経路や避難場所を確認することが重要である。
ウ 外出先で災害が発生した時に,避難場所を指示されても,自宅近くの慣れた避難場所に向かって移動を開始した方がよい。
エ 国と都道府県,市区町村の連携,自衛隊等関係機関への円滑な派遣要請や救助要請等,被災地を支援していくために必要な活動のしくみが,国によってつくられた。
正解:●●●
3
まもるさんたちは,次の世界地図を使って調べ学習をした。これに関連して,あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。

(1)次の文章は,まもるさんが時差についてわかったことをまとめたものの一部である。文章中の( I )〜( III )にあてはまる最も適当なものを,( I ),( III )はア~エのうちから,( II )はア,イのうちから,それぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。
東京は( I )の西側に位置するので,シアトルよりも時刻が( II )います。東京は,東経135度の経線を標準時として定めており,シアトルの標準時の経度は( III )度なので,両都市の時差は,17時間であることがわかります。
I の選択肢
ア 日付変更線
イ グリニッジ子午線
ウ 赤道
エ 北回帰線
正解:●●●
II の選択肢
ア 進んで
イ 遅れて
正解:●●●
III の選択肢
ア 90
イ 105
ウ 120
エ 135
正解:●●●
(2)次の表は,世界地図中のX~Zを含む2022年の日本の貿易総額及び貿易相手上位五つの国・地域とその割合を示したものであり,会話文は,よしえさんと先生が I , II について話をしている場面の一部である。 I , II に共通してあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。

ア I :オーストラリア II :大韓民国
イ I :ニュージーランド II :大韓民国
ウ I :オーストラリア II :タイ
エ I :ニュージーランド II :タイ
正解:●●●
(3)次のレポートは,やすおさんが世界地図中のXについてまとめたものの一部である。レポート中の I , II , III にあてはまる最も適当なものを, I , III はア~エのうちから, II はア,イのうちから,それぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。
近年のXは、シェンチェンやアモイのような経済特区が( Ⅰ )部を中心に急速に発達しました。これらの都市は( Ⅱ )ことで経済を急速に発展させました。その一方で、発展した工場による化石燃料の大量消費や、都市部を中心とした交通渋滞の対策が追いつかず、( Ⅲ )の問題が発生しており、その改善が急がれています。
( Ⅰ )の選択肢
ア 西部の内陸 イ 東部の河川 ウ 北部の山岳 エ 南部の沿海
正解:●●●
( Ⅱ )の選択肢
ア 他国を頼らずに、政府が決めた計画に沿って生産を行ってきた
イ 外国企業を受け入れることで工業化を進め,世界各地に工業製品を輸出した
正解:●●●
( Ⅲ )の選択肢
ア 人口減少 イ 大気汚染 ウ 経済格差(経済の格差) エ 土地不足
正解:●●●
(4)次のメモとグラフは,りょうこさんがある都市の気候とその地域のくらしの特徴についてまとめたものの一部である。このメモとグラフに該当する都市を,世界地図中のA~Dのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
メモ
【くらしの特徴】
この都市がある地域は、乾燥に強い植物が広く栽培されており、その加工品は、地域の食文化を支えています。
夏の強い日差しを避けるため。窓は小さく、石造りの伝統的な建物を見ることができます。

正解:●●●
(5)次の文章は,やすこさんが世界地図中の◯で示した地域の地形の特徴について,調べたことをまとめたものの一部である。文章中の( )にあてはまる適当なことばを,「氷河」,「海水」の二つの語を用いて20字以内(読点を含む。)で答えなさい。
◯の地域の地形は、細長く、奥行きのある入り江が続く海岸線が特徴です。その海岸線は,( )ことで形成されました。
正解例:●●●
4
次の A~D のパネルは,ゆきさんが,「日本の絵画」をテーマに作成したものの一部である。これに関して,あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。

(1)パネルAに関連して,7世紀のことがらとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
ア イエスは,神の前で人は平等であり,すべての人が神の愛を受けられると説いた。
イ 孔子は,仁(思いやりの心)を重んじ,道徳に基づく政治を行うべきだと説いた。
ウ ムハンマドは,唯一の神アッラー(アラー)のお告げを受けたとして,神への服従を説いた。
エ シャカは,さとりを開けばこの世の苦しみから救われると説いた。
正解:●●●
(2)パネルB中の下線部aに関連して,次のア~エは,日本と中国とのかかわりについて述べたものである。これらを年代の古いものから順に並べ,その符号を答えなさい。
ア 足利義満は,正式な貿易船に中国から与えられた勘合を持たせ,朝貢形式の貿易を行った。
イ 空海は,中国で仏教を学んだ後に真言宗を開き,高野山に金剛峯寺を建てた。
ウ 太政大臣となった平清盛は,航路や港を整えて中国との貿易をすすめ,厳島神社の社殿を整備した。
エ 聖徳太子は,隋の皇帝に国書を送り,「日出づる処の天子,書を日没する処の天子に致す」と記した。
正解:●●●
(3)パネルC中の下線部bに関連して,次の文章は,安土城を築いた織田信長の政策について述べたものである。文章中の( )にあてはまる適当なことばを,「座」,「免除」の二つの語を用いて20字以内(読点を含む。)で答えなさい。
織田信長は,次々と政策を打ち出した。その一つが楽市令(楽市・楽座)である。これは商品の製造や販売を独占する( )に自由な経済活動を行わせることが目的であった。
正解例:●●●
(4)パネルDに関連して,次の文章は,ゆきさんがいくつかの時代の文化についてまとめたものである。文章中の( I ),( II )にあてはまる語や文の組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
平安時代には,日本人固有の感情を表現できる仮名文字の作品など,独自の国風文化が生まれた。室町時代には,公家の文化と武家の文化が交じり合い,( I )の影響も受けた室町文化(北山及び東山文化)が生まれた。その後,織田信長や豊臣秀吉による統一が進むと,権力や富をほこる戦国大名や豪商による壮大で豪華な文化が生まれた。そして,江戸時代に入ると,17世紀後半から18世紀初めにかけて,( II )元禄文化が生まれた。
ア I:禅 宗 II:それまでの中国(唐)風の文化を基に,日本の生活に合わせた独自の
イ I:儒 学 II:政治の安定や商業の発達を背景に,上方を中心とした
ウ I:儒 学 II:それまでの中国(唐)風の文化を基に,日本の生活に合わせた独自の
エ I:禅 宗 II:政治の安定や商業の発達を背景に,上方を中心とした
正解:●●●
(5)右の資料は,ゆきさんが日本の絵画についてさらに調べる中で見つけた,オランダの画家ゴッホが描いた油絵である。この絵に大きな影響を与え,モチーフともなった日本の絵師の作品は,パネルA~Dのうち,どの時代のものか。最も適当なものを,A~Dのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
また,ゴッホらに影響を与えた「現世謳歌」を題材とし,多色刷りで印刷されたり,描かれたりした日本の絵画を何と呼ぶか。漢字3字で答えなさい。
(注)謳歌…声をそろえてほめたたえること。

正解:パネル●●● 絵画●●●
5
次の文章は,あきおさんが見つけた,平和を求めたある人物が1940年12月に書いた手紙の一部である。これに関して,あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。(文中の「…」は中略を示す。)
Xわたしの人生の使命は,a過去三十三年の間,民族や肌色や主義の相違を超えて人類を友とすることによって,全人類の友情を得ることでありました。
…Yあなたは,ヨーロッパの半分を征服されました。…わたしは,あなたがこうした略奪を高潔な行為だと考えていられるのを存じています。けれども,わたしたちは子供の頃から,そうした行為は人間性を堕落させるものであると考えるよう教わってまいりました。それゆえに,わたしたちにはとうてい,あなたの武力の成功を祈ることはできません。…わたしたちは,ナチズムに劣らず( ),b帝国主義にも反対しています。…わたしたちは,戦場で彼らを打ち負かすのではなく,改心させようとしているのです。わたしたちの闘いは,( )支配に対する非武装の反抗です。…わたしたちの支配者たちは,わたしたちの国土と肉体を所有することはできるでしょうが,わたしたちの魂は所有できません。…
わたしたちは過去半世紀間,( )支配を断ち切ろうと努めてまいりましたが,独立運動がいまほど盛り上がったことはありません。最も有力な政治組織であるインド国民会議派が,いまやこの目標達成のために努力しているのです。
わたしたちは,非暴力の努力によって,かなりの成功をおさめてまいりました。…それゆえにわたしは,人類の名において,戦争をやめるようあなたにお願い申します。
(1)文章中の( )に共通してあてはまる国名として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
ア アメリカ イ イギリス ウ ドイツ エ フランス
正解:●●●
(2)下線部X,Yについて,手紙の差出人である「わたし(=X)」と受取人である「あなた(=Y)」の組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
ア X:アンネ=フランク Y:ローズベルト(フランクリン=ローズベルト)
イ X:アンネ=フランク Y:ヒトラー
ウ X:ガンディー Y:ローズベルト(フランクリン=ローズベルト)
エ X:ガンディー Y:ヒトラー
正解:●●●
(3)下線部aについて,「過去三十三年の間」に起きたできごとを,次のア~エのうちから三つ選び,年代の古いものから順に並べ,その符号を答えなさい。
ア アメリカの呼びかけで開かれたワシントン会議で,日本は海軍の軍備制限を受け入れた。
イ 遼東半島,台湾,澎湖諸島を、清が日本に譲り渡すことを決めた下関条約が結ばれた。
ウ 占領地から軍隊の引き揚げを求める勧告に反発した日本が,国際連盟を脱退した。
エ 後に社会運動全体を制約し,取り締まるようになる治安維持法が,日本で成立した。
正解:●●●
(4)下線部bについて,あきおさんは,帝国主義の背景の一つに産業革命があると考え,産業革命の影響等を次の表にまとめて比較した。表中の空欄( I )~( III )にあてはまることばを,下のA~Fの中から選ぶとき,最も適当な組み合わせを,あとのア~カのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。

正解:●●●
(5)下線部cに関連して,次の文章は,あきおさんが平和な社会を実現するための課題についてまとめたものの一部である。文章中の( )にあてはまる語として最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
インターネットの普及により,情報は一瞬のうちに世界中に広まり,国家という枠組みを越えて世界が相互に関係を強める( )が急速に進んだ。平和・経済・環境といった課題はより複雑になり,今や一国だけでは解決が難しくなっている。
ア 近代化
イ グローバル化
ウ 民主化
エ 工業化
正解:●●●
6
次の文章は,かづきさんが経済主体についてまとめたレポートの一部である。これを読んで,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。
経済活動とは,家計,企業,政府という経済主体の間を,aお金が循環することだとされています。bお金は,企業が生産・販売する商品などの財に対してだけではなく,電車賃や通信料など,サービスに対しても支払われます。一方で,警察や消防,教育や福祉などの公共サービスは,納められたc税金をもとに政府が供給します。政府は,経済活動を支える大切な役割があります。
(1)下線部aに関連して,次の文章は,かづきさんが企業をとりまく状況の変化についてまとめたものである。文章中の( I ),( II )にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
企業をとりまく状況は大きく変化しています。企業は利益を追求する活動だけではなく,さまざまな活動を通して社会に貢献する( I )が求められています。また,企業で働く従業員の働き方を改善し,( II )が調和されるような環境づくりが求められています。
ア I:企業の社会的責任 II:ユニバーサルデザイン
イ I:公的扶助 II:ユニバーサルデザイン
ウ I:企業の社会的責任 II:ワーク・ライフ・バランス
エ I:公的扶助 II:ワーク・ライフ・バランス
正解:●●●
(2)下線部bに関連して,次の会話文は,かづきさんと先生が日本銀行について話し合っている場面の一部である。会話文中の( )にあてはまる語として適当なものを,あとのア~オのうちから二つ選び,その符号を答えなさい。
かづき:先週,母と銀行へお年玉を預けに行ったら,日本銀行という銀行があると聞きました。
先生:そうですね。銀行は私たちの身近に複数あるけれど,日本銀行は特別な役割がある銀行です。日本銀行について,何か調べてみたことはありますか。
かづき:はい。私たち個人は日本銀行にお金を預けることができませんが,( )はお金を預けることができます。さらに日本銀行は,紙幣を発行している唯一の銀行だということがわかりました。
先生:よく調べましたね。日本銀行について,これからしっかり学習していきましょう。
ア 国会議員 イ 公務員 ウ 海外投資家 エ 銀行 オ 政府
正解:●●●
(3)下線部cに関連して,次の資料は,かづきさんが日本,アメリカ,フランス,スウェーデンの社会保障のあり方の違いを調べ,作成したグラフである。また,あとのレポートは,かづきさんが資料をもとにまとめたものである。レポート中の( I ),( II )にあてはまるものとして最も適当なものを,( I )についてはア~エのうちから,( II )についてはア,イのうちから,それぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。

レポート
税金の使われ方を調べていくうちに,日本は社会保障関係費が歳出の多くを占めていることがわかりました。そして,「国民負担率」という数値で,世界の国の社会福祉の充実度を測ることができるそうです。「国民負担率」とは,税負担率と社会保障負担率を合わせたもので,私は,日本,アメリカ,フランス,スウェーデンの4か国を比較しました。国民負担率が50%を超えているのはスウェーデンとフランスです。4か国の中で社会保障負担率が最も低いのはスウェーデンで,税負担率が2番目に低いのが日本です。以上のことから,4か国の中で,アメリカは( I )で,政府の役割の面で「( II )政府」であることがわかります。
( I )の選択肢
ア A イ B ウ C エ D
正解:●●●
( II )の選択肢
ア 大きな イ 小さな
正解:●●●
7
次の文を読み,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。
日本国憲法は日本の最高法規であり,人権の保障やa国会,内閣,b裁判所,c地方自治などについて定めています。
(1)下線部aに関連して,次の資料は,かなさんが選挙についてまとめたレポートの一部である。資料中の( I ),( II )にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
資料

この絵は,帝国議会開設当初の衆議院議員選挙の様子を描いた風刺画です。絵の中のAは納税額により選挙権が制限されている人,Bは記名した投票用紙を選挙立会人に示してから投票箱へ入れようとするところを描いています。Aからは,( I )が実現していないこと,Bからは( II )が実現していないことが読み取れます。
ア I :平等選挙 II:直接選挙
イ I :平等選挙 II:秘密選挙
ウ I :普通選挙 II:直接選挙
エ I :普通選挙 II:秘密選挙
正解:●●●
(2)下線部bに関連して,次のア~エの4枚のカードは,かなさんが最高裁判所,高等裁判所,地方裁判所,簡易裁判所についてまとめたものである。これらのうち,地方裁判所についてまとめたカードとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。

正解:●●●
(3)下線部cに関連して,次の文章は,かなさんが直接請求権についてまとめたレポートの一部である。文章中の( )にあてはまる適当なことばを,「有権者」の語を用いて25字以内(読点を含む。)で答えなさい。
地方公共団体の首長の解職(リコール)を請求するときには,( )に提出する。その後,有権者による投票が行われ,過半数の同意があった場合,解職となる。
正解:●●●
8
次の(1),(2)の問いに答えなさい。
(1)次の文章は,ゆたかさんが発展途上国の人々の自立支援の事例について調べたものである。文章中の( )にあてはまる語として最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び,その符号を答えなさい。
収入を増やして生活水準を向上させ,それを社会全体へと拡大させることで,貧困から抜け出すことが可能になります。( )は,事業を始めたい人に対して,無担保で少額のお金を貸し出し,収入を得る機会を与えることで,貧困から脱却し自立した生活を促します。
ア 国連児童基金(UNICEF)
イ 政府開発援助(ODA)
ウ 国際通貨基金(IMF)
エ マイクロクレジット
正解:●●●
(2)次の資料1,資料2と説明文は,ゆたかさんが2022年の世界のエネルギー事情を発表する際,日本,アメリカ,フランス,ドイツの発電エネルギー源別割合と発電電力量を調べてまとめたものである。これらのうち,ドイツを示すものとして最も適当なものを,資料1,資料2中のA~C及び説明文のア~ウのうちからそれぞれ一つずつ選び,その符号を答えなさい。

説明文
ア この国は,4か国の中で発電エネルギー源割合における原子力の割合が最も多いですが,原子力発電電力量は2番目に多くなっています。
イ この国は,4か国の中で発電エネルギー源割合における化石燃料の割合が2番目に多いですが,化石燃料,再生可能エネルギー,水力,原子力の発電電力量が最も多くなっています。
ウ この国は,4か国の中で発電エネルギー源割合における再生可能エネルギーの割合が最も多いですが,再生可能エネルギー発電電力量は2番目に多くなっています。
正解:資料●●● 説明文●●●
千葉県教育委員会のホームページより、最新の情報が得られます。必要に応じて、見るようにしましょう!