最後に、傾向と対策・高校入試のしくみなどへのLINKがあります。
【Ⅰ】
世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。
1 図1に開して、あとの問いに答えなさい。
(1) 図1のAーBの断面図である資料1 について述べたあとの文の( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
Aから東に進むと高くて険しい( ⅰ )山脈がある。次に高原状のグレートプレーンズや中央平原が広がっており、この地域を流れるミシシッピ川の西側の草原は( ⅱ )と呼ばれる。さらに東のアパラチア山脈を越え、Bへと至る。
ア ⅰ:ロッキー ⅱ:セルバ
イ ⅰ:ロッキー ⅱ:プレーリー
ウ ⅰ:アンデス ⅱ:セルバ
エ ⅰ:アンデス ⅱ:プレーリー
正解:●●●


(2) 1のF〜Sのうち、兵庫県西脇市(東経135度,北緯35度)を地球の正反対側に置いた地点(対せき点)として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア:P イ:Q ウ:R エ:S
正解:●●●
(3) アメリカ大陸の農業と環境に開する次の問いに答えなさい。
① 資料2は、2002年と2022年の農地が陰地面積に占める割合、小麦、とうもろこし、大豆の生産豊を示しており、D〜Fはカナダ、ブラジル、アルゼンチンのいずれかである。また、次の文あ~うは、それぞれの国の農業について述べている。アルゼンチンを示した組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
あ 熱帯林が切り開かれ、農地や牧場に変えられている。
い パンパと呼ばれる草原地域で、穀物の栽培や肉牛の放牧が盛んである。
う 北部には非農業地が広がるが、内陸部南側の平原では穀物の栽培が盛んである。

ア D:い イ D:う ウ E:あ
エ E:い オ F:あ カ F:う
正解:●●●
② 農業と 、エネルギー問題について述べた次の文の【 】に共通してはいる語句を、カタカナ3字で書きなさい。
アメリカ合衆国では先端技術産業が盛んであり、例えば遺伝子組み換え技術など【 】テクノロジーを活用した農産物も作られている。また、ブラジルでは、さとうきびなどを原料とする【 】エタノールなどの【 】燃料で走る自動車が普及している。一方、原料の生産などのために森林を伐採することは環境問題につながるため、経済発展と自然環境の保全のバランスをとることが課題である。
正解:●●●
(4) 図2の、▲、◼️、●はアメリカ合衆国における自動車 ,航空機器産業、ICT関連産業(電子機器産業など)のいずれかの産業が立地している主な場所を示したものである。また、あとの文X〜Zは、いずれかの産業について述べている。ICT関連産業を示した組み合わせとして最も適切なものを。あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

X 先端技術産業の一つであり、アメリカ合衆国とヨーロッパ諸国で世界の市場を二分している。
Y 五大湖周辺の都市を中心に発展したが、現在はアジア諸国などとの競争が激しくなっている。
Z シリコンバレーには関連企業が集中して立地し、大学などと連携した高度な技術開発を行っている。
ア ▲:Y イ ▲:Z ウ ◼️:X
エ ◼️:Z オ ●:X カ ●:Y
正解:●●●
(5) 資料3は、2003年と2023年のアメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、日本。中国の貿易について示したものである。資料中のA〜Dには、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、ブラジルのいずれかが入る。資料中のA→Bは、Bの輸入第1位の国がとAいう意味である。貿易について述べたあとの文を踏まえ、メキシコとブラジルの組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

アメリカ合衆国、カナダ、メキシコでは3国間で貿易の自由化を図るための経済協定を結んでいる。賃金の安いメキシコにアメリカ合衆国、カナダからの工場移転がすすみ、近年メキシコでは自動車の生産や先端技術産業が盛んになっている。
南アメリカの国々も経済協力のための協定を結び、城内の自由貿易を促進するとともに、近年は中国などとも貿易を活性化するための会合を重ね、経済的な関係を深めている。
ア メキシコ:A ブラジル:D
イ メキシコ:B ブラジル:C
ウ メキシコ:C ブラジル:A
エ メキシコ:C ブラジル:D
オ メキシコ:D ブラジル:B
カ メキシコ:D ブラジル:C
正解:●●●
2 図1に関して、あとの問いに答えなさい。
(1) 次のx〜zのグラフは、図1のA〜Cのいずれかの地点の月ごとの気温と降水量を示している。A〜Cとx〜zの組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を番きなさい。


ア A:x B:y C:z
イ A:x B:z C:y
ウ A:y B:x C:z
エ A:y B:z C:x
オ A:z B:x C:y
カ A:z B:y C:x
正解:●●●
(2)資料1は、石川県,山梨県, 県、愛知県の2022年の米、野菜、果実の産出額を示している。また、資料2は、2022年のキャベツ、レタス、ぶどうの収獲量が多い4県を示している。Eといの組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア E:石川県 い:キャベツ イ E:石川県 い:レタス
ウ E:山梨県 い:ぶどう エ E:山梨県 い:レタス
オ E:愛知県 い:キャベツ カ E:愛知県 イ:ぶどう
正解:●●●
(3) 図1の網掛けの地域P〜Rと、その特徴について述べた次の文a〜cについて、その組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
a 川に挟まれた低地を提防で囲んだ輪中で、稲作などが行われている。
b 雪解け水を利用した水力発電に支えられ、アルミニウム工業が発顔した。
c 豊富な木材、湧き水をいかした製紙・パルプ工業が盛んである。
ア P:a Q:b R:c イ P:a Q:c R:b
ウ P:b Q:a R:c エ P:b Q:c R:a
オ P:c Q:a R:b カ P:c Q:b R:a
正解:●●●
(4) 資料3は、新潟県、福井県、長野県愛知県における2012年の製造品出荷額と、出荷額の多い産業上位3位までを示している。また、あとの文か〜けは、それぞれの県の産業について述べている。長野県を示した組み合わせとじて適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
か 製糸業が盛んな地域であったが、現在は豊富な水をいかした時計やカメラなどの生産が盛んである。
き くぎなと金物加工の伝統技術をいかし、スプーンなど金購食器の生産が盛んである。
く 自動車工業が盛んであり、完成した製品は専用の大型船で国内外に出荷されている。
け 冬の農家の副業として始まった眼鏡枠づくりが盛んで、国内生産の大部分を占めている。
正解:●●●
(5) 図2を見て、あとの問いに答えなさい。

① 資料4、5は、図のS〜Vのいずれかの地点から矢印の方向に撮影されたものである。撮影地点の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 資料4:T 資料5:S イ 資料4:T 資料5:V
ウ 資料4:U 資料5:S エ 資料4:U 資料5:V
正解:●●●
② この地域について述べた次の文の下線部ア〜エのうち、図2から読み取れることとして適切でないものを1つ選んで、その符号を書きなさい。
大円寺には、この地を流れる寺谷用水の開設に尽力した平野霊定の墓所があり、毎年、寺谷用水祭が行われている。ア大円寺の西隣を寺谷用水が流れており、イ寺の周辺には水田と住宅地がある。寺の南側にある道を東に進むと丁字形の交差点があり、その突き当たりに神社がある。交差点を南方向に折れると、道路は緩やかに曲がっている。道路沿いのウ東原地区には茶畑や果樹園がある。この道路をそのまま進むと立体交差の交差点があり、エ上には東名高速道路が通っている。立体交差を通り過ぎ、東側にある図書館では、この地の歴史に関わる資料を読むことができる。
正解:●●●
③ 資料6は、図2の寺谷用水の水路の写真である。また、資料7、8は寺谷用水に関わる資料である。あとの文を読み、( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとの、ア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

資料7
天竜川は日本有数の急流河川で、古くから洪水がこると多の土砂が下流に押し流され、俺路を変えていました。寺谷用水は、天竜川の推防とそれに交差して木型の水路を設けた 期的なもので、159)年に12kmの水路が完成し、約3万石の水田を潤しました。この技術は、北関東で同様の事 が展開されていく先刷けでしたが、用水を押するには、多大な費用と労力が費やされました。現在は、昭和54年に造られたダムから安定した取水が可能となっています。
天竜川は流れが速く水量も豊富なことから流域で水が頻繁におこった。人々は( ⅰ )ことで水を防ぐとともに、川の水を利用するために寺谷用水を整備した。資料8をみると、この用水は、利用水盤が時期により変動していることから、必要な水量を調節しながら( ⅱ )として利用されていることがわかる。
ア ⅰ:堤防を築く イ:農業用水
イ ⅰ:堤防を築く イ:工業用水
ウ ⅰ:ため池を造る イ:農業用水
エ ⅰ:ため池を造る イ:工業用水

正解:●●●
【Ⅱ】
歴史に関するあとの問いに答えなさい。
1 ひかげさんのクラスでは、「日本の世界との関わり」というテーマで班ごとにまとめた内容を発表した。次のスライドと資料は、そのときに使用したものの一部である。
A のスライド
【稲作の始まりについて】
縄文時代の終わりごろ、中国や朝鮮半島などから北九州へ渡来した人々が稲作を伝え、西日本から東日本の各地へと広まっていきました。また、稲作とともに青銅器や鉄器も伝わりました。
B班のスライド
【南蛮貿易について】
戦国時代の日本では、 人とよばれたポルトガル人やスペイン人との貿易が盛んに行われました。南蛮貿易によって、鉄砲や火葬。中国産の生糸などがもたらされ、日本からは大量の銀が持ちだされました。
C班のスライド
【遣隋使 遣唐使について】
中国の政治のしくみや進んだ文化を学ぶため、留学生や留学僧が盛んに派遣されました。当時の日本では中国の影響を受けた文化が広がり、政治や仏教などに大きな影響を与えました。
D のスライド
【元窟について】
フビライ=ハンは中国北部を支配し、 号を元としました。周辺諸国にも軍を進めたフビライは、日本に朝貢と服属を要求してきました。執権【 】がその要求を拒むと、元軍は2度にわたり九州北部に押し寄せました。この襲来は、その後の社会に大きな影唇を与えました。
E のスライド
【鎖国について】
江戸幕府は、キリスト教の取りしまりと を統制するねらいから、日本人の海外渡航と海外からの帰国を禁止しました。その後、キリスト数の市教にかかわる外国船の来航をしました。


(1) A のスライドの下線部に関して、この時代にはアジアやアフリカの大河流域で古代文明がおこった。資料1の文字が使用された文明の中心地域として適切なものを、図のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
正解:●●●
(2) B班のスライドに関して、次の文の( ⅰ )〜( ⅲ ) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
資料2は、1543年に( ⅰ )に伝来した鉄砲に関係する資料である。堺の様子を描いたこの からは、( ⅱ )ことが分かる。鉄砲の伝来は、戦国大名たちの戦術を大きく変え、全国統一の動きが加速した。また、この貿易によって日本から大量の銀が持ちだされた。なかでも2007年に世界遺産に登録された( ⅲ )銀山は、当時国内最大の産地であった。
ア ⅰ:対馬 ⅱ:国内でも鉄砲の生産が行われていた ⅲ:石見
イ ⅰ:対馬 ⅱ:南蛮人から鉄砲を購入していた ⅲ:石見
ウ ⅰ:対馬 ⅱ:南蛮人から鉄砲を購入していた ⅲ:佐渡
エ ⅰ:種子島 ⅱ:国内でも鉄砲の生産が行われていた ⅲ:石見
オ ⅰ:種子島 ⅱ:南蛮人から鉄砲を購入していた ⅲ:佐渡
カ ⅰ:種子島 ⅱ:国内でも鉄砲の生産が行われていた ⅲ:佐渡
正解:●●●
(3) C班のスライドに関して、この時期のできごとについて述べた文P〜Rについて、古いものから順に並べたものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
P 比叡山に天台宗の総本山となる寺院が建立された。
Q 仏教の力によって国家を守る考えのもと、都に大仏が造立された。
R 現存する世界最古の木造 とされる寺院が確立された。
ア PーQーR
イ PーRーQ
ウ QーPーR
エ QーRーP
オ RーPーQ
カ RーQーP
正解:●●●
(4) Dのスライドに関して、次の問いに答えなさい。
① 【 】に入る名前を漢字で書きなさい。
正解:●●●
② この時期の出来事について述べた文として最も適切なものを、次のア〜エから1つ選んでその符号を書きなさい。
ア 戦乱が全国に広まり、家来が主人に打ち勝つ下剋上の風潮が広がった。
イ 困窮した御家人の救済をはかるために、徳政令が出された。
ウ 全国の大名を統制するために、武家諸法度が定められた。
エ 大陸からの攻撃に備え。九州北部に防人がおかれ、山城や水城が築かれた。
正解:●●●
(5) E班のスライドに関して、次の文の( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで。その符号を書きなさい。
将軍徳川家光は、九州のキリスト教徒の百姓などがおこした島原・天草一揆をしずめたのち、( ⅰ )船の来航を禁止した。次いで、平戸の( ⅱ )商館を長崎の出島に移した。これ以降、キリスト教の布教にかかわらなかった( ⅲ )・中国に長崎での貿易を許した。
ア ⅰ:ポルトガル ⅱ:オランダ
イ ⅰ:ポルトガル ⅱ:イギリス
ウ ⅰ:スペイン ⅱ:オランダ
エ ⅰ:スペイン ⅱ:イギリス
正解:●●●
(6) ひかりさんは、A班〜E班のスライドを年代順に並べ替えました。古いものから順に並べたものを、次のア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア A-B-C-D-E
イ A-B-D-C-E
ウ A-C-B-D-E
エ A-C-D-B-E
オ A-D-B-C-E
カ A-D-C-B-E
正解:●●●
2 次の文は、「近代以降の日本のあゆみ」について学習しているのぞみさんと先生の会話の一部分である。あとの問いに答えなさい。
のぞみ:最近、明治時代の 自由民権基動について調べています。これは日本の民主的な政治をめざ す動きですよね。
先 生:そうですね。自由民権運動は、人々の自由と権利を求める運動です。この運動では、1881年に自由党を結成するとともに党首となった( A )らが重要な役割を果たしました。
のぞみ:先人たちの努力があってこモ、b憲法や国会ができたのですね。でも。それだけで民主的な政治が進んだのでしょうか。
先 生:良いことに気がつきましたね。国会は開設されましたが、すべての人々が政治に参加できるわけではありませんでした。民主的な政治を求める運動が本格化したのは、大正時代に入ってからです。
のぞみ:どんな運動だったのですか。
先 生:大正デモクラシーといって、普通選挙の確立や政党内閣の実現など、民主的な制度改革を 求める運動でした。これによって、人々の政治参加が進みました。
のぞみ:こうした動きは、戦後の日本にも引き継がれたのですか。
先 生:そうですね。教育や経済、選挙制度などで民主的な改革が進みました。その基盤をもとに 1950年代からの 高度経済成長期には、国民の生活水準も大きく向上しました。
のぞみ:池田勇人内閣が経済のスローガンにかかげた( B )の政策は有名ですね。民主的な政治の進展と経済の発展は相互に影響し合い、日本の社会をより良い方向に導いたのですね。
先 生:そうですね。しかし、高度経済成長期には、さまざまな社会問題も発生しました。ぜひそういった点も調べてみてください。

(1) 下線部に開して、国会開設に向けた動きについて述べた文P〜Rについて、古いものから順に並べたものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号をきなさい。
P イギリスのような議会政治をめざして立意改進党が結成された。
Q 民謡議院設立の建白 が政府に提出された。
R 太政官制を廃止して内閣制度が創設された。
ア P-Q-R イ P-R-Q ウ Q-P-R
エ Q-R-P オ R-P-Q カ R-Q-P
正解:●●●
(2) 会話文中の( A )に入る名前を 字で書きなさい。
正解:●●●
(3) 下線部bに関して、大日本帝国憲法について述べた次の文X、Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 国民の言論・出版・集会・結社などの自由は、法律の範囲内で認められた。
Y 帝国議会は貴族院・衆議院の二院制により成立すると定められた。
ア X:正、Y:正 イ X:正、Y:誤 ウ X:誤、Y:正 エ X:誤、Y:誤
正解:●●●
(4) 下線部cに開して、次の文の( ⅰ )、( ⅱ ) に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
女性解放を主張して青鞜社をつくった( ⅰ )らは、第一次世界大戦後には政治活動の自由な どを求める運動をおこした。政治学者の吉野作造は( ⅱ )主義をとなえ、政党内閣の確立と参政権の拡大を主張した。
ア ⅰ:平塚らいてう ⅱ:民主 イ ⅰ:平塚らいてう ⅱ:民本
ウ ⅰ:樋口一葉 ⅱ:民主 エ ⅰ:樋口一葉 ⅱ:民本
正解:●●●
(5) 下線部dに関して、資料1は第21回、第22回の衆議院議員総選挙の有権者数を示したものである。また、資料2はいずれかの選挙の際に使用された選挙ポスターであり、資料3はいずれかの総選挙直後に開かれた国会の写真である。資料1~3を踏まえ、次の文の( ⅰ )、( ⅱ )に入る国の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
資料2は、( ⅰ )衆議院議員総選挙で使用された選挙ポスターであり、この総選挙では( ⅱ )が認められていたことがわかる。
ア ⅰ:第21回 ⅱ:男子のみに選挙権、被選挙権
イ ⅰ:第21回 ⅱ:男女に選挙権、被選挙権
ウ ⅰ:第22回 ⅱ:男子のみに選挙権、被選挙権
エ ⅰ:第22回 ⅱ:男女に選挙権、被選挙権
正解:●●●
(6) 会話文中の( B )に入る語句を漢字4字で書きなさい。
正解:●●●
(7) 下線部eに関して、次の文の( ⅰ )〜( ⅲ )に入る語句の組み合わせとして適切なものを。あとのア〜カから1つ選んで、その符号を描きなさい。
日本経済は1955年から年平均で10%程度の成長を続け、政府も経済成長を促進した。1964年にはアジアで初めてのオリンピック・パラリンピックが( ⅰ )で開催された。その後も高い成長 事は続いたか。1973年に第四次中東戦争がおこると( ⅱ )し、日本の高度経済成長は終わり。 安定成長に移行した。また、経済発展による自然や生活環境の破壊が進み、公害問題が発生したため、政府は1967年に( ⅲ )を制定し、公害防止への取組を強めた。
ア ⅰ:札幌 ⅱ:石油危機が発生 ⅲ:環境基本法
イ ⅰ:札幌 ⅱ:バブル掲載が崩壊 ⅲ:環境基本法
ウ ⅰ:札幌 ⅱ:バブル掲載が崩壊 ⅲ:公害対策基本法
エ ⅰ:東京 ⅱ:バブル掲載が崩壊 ⅲ:公害対策基本法
オ ⅰ:東京 ⅱ:石油危機が発生 ⅲ:公害対策基本法
カ ⅰ:東京 ⅱ:石油危機が発生 ⅲ:環境基本法
正解:●●●
【Ⅲ】
1 政治や経済のしくみに関するあとの問いに答えなさい。
・a国際社会において、b国家が互いに尊重しあうには何が大切なのだろうか。
・グローバル化の中、c地域の結び付きが強くなることにどのような利点があるのだろうか。
(1) 下線部aに関して、次の問いに答えなさい。
① 国際連合にして述べた次の文の( ⅰ )( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして適切なものをあとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
国際連合は( ⅰ )世界大戦直後に発足し、現在では190を超える国が加盟している。世界の平和と安全を( ⅱ )により維持しようとする国際機関である。
ア ⅰ:第一次 ⅱ:集団安全保障
イ ⅰ:第一次 ⅱ:勢力の均衡
ウ ⅰ:第二次 ⅱ:集団安全保障
エ ⅰ:第二次 ⅱ:勢力の均衡
正解:●●●
② 資料は、安全保障理事会に提案されたある重要な決議案に対する投票結果を示したものである。これについて述べた文として適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 理事国全体で過半数の賛成があるため可決される。
イ 常任理事国の中に反対が1か国あるため否決される。
ウ 理事国の中に反対した国と棄権した国があり、全会一致でないため否決される。
エ 常任理事国,非常任理事国のそれぞれにおいて、適半数の賛成があるため可決される。
正解:●●●
(2) 下線部bに関して次の問いに答えなさい。
① 日本の主権に関して述べた次の文X、Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 国家は主権、領域、政府の三つの要素により成り立っている。
Y 国民主権の考え方は、日本国憲法の基本原理の一つである。
ア X:正、Y:正 イ X:正、Y:誤 ウ X:誤、Y:正 エ X:誤、Y:誤
正解:●●●
② 日本の国会に関して述べた次の文の【 】に入る語句を解答欄に合わせて書きなさい。
衆院で可決した法律案が参院で否決された場合、法律が成立するためには衆議院で出席議員の【 】以上の費成で再可決されることが必要である。
正解:●●●
③ 国家の域に関して述べた次の文の( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
国家の領域について、( ⅰ )の範囲までの上空のことを領空という。また、海岸から( ⅱ )海里以内は排他的経済水域といい、沿岸国はその水域の資源を利用できる。
ア ⅰ:領土 ⅱ:12 イ ⅰ:領土 ⅱ:200
ウ ⅰ:領海 ⅱ:12 エ ⅰ:領海 ⅱ:200
正解:●●●
(3) 下線部cに関して述べた文として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア EU域内では共通 ユーロが導入され、加盟国間の経済格差が解消された。
イ APECはアジア・太平洋地域の国々で組織されており、経済協力をめざしている。
ウ AUは南米諸国の経済協力を促す試みとして、2005年に発足した。
エ ASEANは東アジアや西アジアの国々と活発に会議を行い、結びつきを強めている。
正解:●●●
2 さくらさんは、「持論可能な社会をつくるために」というデーマで、経済の視点から学習を進めました。
(1) さくらさんと先生の経済についての会話を読み、あとの問いに答えなさい。
さくら:持続可能な社会をつくるためには、経済の安定が重要だと います。そのためには物価の安定も大切だと思うので、物価について学習しようと思います。
先生:そうですね。インフレーションとは、お金に対して物の価値が高くなること、つまり物価が( ⅰ )ことをいいます。インフレーションは基本的には( ⅱ )上回る好景気の時におこるのですが、あまりに急激なインフレーションは私たちの生活を不安定にします。やはり、物価の安定は持続可能な社会をつくるために重要な要素だといえますね。
さくら:海外でも物価の安定については話題になっていますよね。
先生:資料1によると、2021年から3023年にかけて各国の物価が上昇していることがわかります。一方で、資料2によると、2021年から2022年にかけて( ⅲ )では賃金が下がっていることがわかります。一般的に、物価が上昇し賃金が下降すると、物価と賃金の両方が下降するよりも実質的に賃金が( ⅳ )ので、社会全体で需要が( ⅴ )動きが見られます。
さくら:経済の安定のためには、物価と黄金のバランスが大切だということがわかりました。
先生:物価の上昇に賃金上昇が追いつくことが大切であると考えられますね。

① 会話文中の( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせとして通切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア ⅰ:上がる ⅱ:需要が供給を イ ⅰ:上がる ⅱ:供給が需要を
ウ ⅰ:下がる ⅱ:需要が供給を エ ⅰ:下がる ⅱ:供給が需要を
正解:●●●
② 会話文中のに入る語句の組み合わせとして適切なものを、次のア〜クから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア ⅲ:アメリカ ⅳ:上がる ⅴ:増える
イ ⅲ:アメリカ ⅳ:上がる ⅴ:減る
ウ ⅲ:アメリカ ⅳ:下がる ⅴ:増える
エ ⅲ:アメリカ ⅳ:下がる ⅴ:減る
オ ⅲ:ドイツ ⅳ:上がる ⅴ:増える
カ ⅲ:ドイツ ⅳ:上がる ⅴ:減る
キ ⅲ:ドイツ ⅳ:下がる ⅴ:増える
ク ⅲ:ドイツ ⅳ:下がる ⅴ:減る
正解:●●●
(2) 次にさくらさんは、持続可能な社会をつくるための国際社会における取組について調べました。あとの問いに答えなさい。

① さくらさんが資料3、4をもとにまとめた次の文の( ⅰ )、( ⅱ )に入る語句の組み合わせ として適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
資料の期間においてドル単位で考えると、ODA実績が激も伸びているのは( ⅰ )である。5か国のGNIに占めるODA実績の割合は、期間内において( ⅱ )
ア ⅰ:アメリカ ⅱ:減少している国もある
イ ⅰ:アメリカ ⅱ:全ての国で伸び続けている
ウ ⅰ:ドイツ ⅱ:減少している国もある
エ ⅰ:ドイツ ⅱ:全ての国で伸び続けている
正解:●●●
② さくらさんは、2021年から2022年にかけて日本のODA実績が減少していることを不思議に思いました。資料がドル単位で作られていることに着目し、その時期の為替相場を調べたものが資料5である。これらについて遊べた文として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア この間において円高が進み、円単位で考えると日本のODA実績は増加している。
イ この間において円高が進んだが、円単位で考えても日本のODA は減少している。
ウ この間において円安が進み、円単位で考えると日本のODA実績は増加している。
エ この間において円安が進んだが、円単位で考えても日本のODA実績は減少している。
正解:●●●
③ さくらさんが、自由貿易についてまとめた次の文の に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
日本は2018年に結ばれた( ⅰ )に参加するなど、対象国との貿易の自由化を進めている。それにより外国産の安い副産物が多く輸入され、食料自給率が( ⅱ )ことが予測されている。
ア ⅰ:USMCA ⅱ:上昇する イ ⅰ:USMCA ⅱ:低下する
ウ ⅰ:TPP11 ⅱ:上昇する エ ⅰ:TPP11. ⅱ:低下する
正解:●●●
(3) さくらさんは、学習したことを次の文章にまとめました。さくらさんの考え方に最も近い領域を、資料6のア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
持続可能な社会をつくるためには、国民生活の保障と安定に向けた政策が重要だと考えるので、そのために積極的に政府が役割を果たすべきだと思います。その上で、自国の経済と国際協調はどちらを優先するというわけではなく、両方のバランスを取りながら社会が成長することが望ましいと考えます。まずは私自身が地域の現状を知ることで、今の自分にできる具体的な地域貢献活動を探してみようと思います。

正解:●●●
兵庫県教育委員会のホームページより、最新の情報が得られます。必要に応じて、見るようにしましょう!